世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

北海道/ 道警:4月から建物内を原則全面禁煙

道警:4月から建物内を原則全面禁煙 愛煙家は「きつい……」/北海道
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100413hog00m040013000c.html
 道警本部と道内の各警察署が、4月から原則全面禁煙になった。厚生労働省が2月、受動喫煙被害の防止策として公共施設の全面禁煙を求める通知を出したのを受けた対応で、庁舎内の喫煙所も一部の時間を除き閉鎖された。「公共機関中の公共機関とも言える警察が、国の方針に従わないわけにはいかない」(道警幹部)との判断だが、道内の各公共機関の足並みはそろっておらず、全面禁煙に踏み切った施設はまだ少数だ。
 正午、道警本部1階の空き部屋を利用した喫煙所。3畳ほどのスペースに昼休みを迎えた職員が続々と入ってきた。もどかしそうにポケットをまさぐり、たばこに火を付けるとホッと一息。あちこちで「きついな」「イライラしちゃって」とのささやきが漏れる。
 以前は庁舎内で自由に喫煙できたが、03年の健康増進法施行を機に、たばこが吸えるのは各階に設けられた喫煙所だけに。さらに今月からは、勤務時間に当たる午前8時45分~正午と午後1~5時は喫煙所も使用禁止になった。各警察署の喫煙所も同様だ。捜査関係者からは「外に出たがる捜査員が妙に増えた気もする」との声も聞かれる。
 建物の全面禁煙化で先行しているのは道庁。08年度に導入し、庁舎隣の駐車場にプレハブの喫煙所を設置した。名目上は来庁者向けだが、職員の利用も少なくないという。
 一方、札幌市役所と、国税局や財務局、検察庁など国の出先機関が入る第1~3合同庁舎は、建物内に喫煙所を残したままだ。札幌市の担当者は「厚労省の通知の扱いを内部で検討している。職員らの禁煙指導など医学的なケアも必要で、簡単にはいかない」と全面禁煙化に難色を示す。
 道警本部では思わぬ「特需」も。庁舎内の売店では1日以降、アメやガム、甘い菓子類の売り上げが急増。さらに店にはない禁煙グッズの問い合わせも相次いでいるという。店の担当者は「みんな口寂しさを紛らわせたいのでは。『たばこが気になって仕事に集中できない』とぼやく人もいる」と苦笑する。【吉井理記】



受動喫煙防止:道内警察署が全面禁煙 道庁先行、国の出先は難色 /北海道
【YAHOO!ニュース】4月14日10時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100414-00000006-mailo-hok
 ◇厚労省の通知受けるも足並みそろわず
 ◇愛煙家「きついな…」/庁舎売店、アメやガムの売り上げ急増

 道警本部と道内の各警察署が、4月から原則全面禁煙になった。厚生労働省が2月、受動喫煙被害の防止策として公共施設の全面禁煙を求める通知を出したのを受けた対応で、庁舎内の喫煙所も一部の時間を除き閉鎖された。「公共機関中の公共機関とも言える警察が、国の方針に従わないわけにはいかない」(道警幹部)との判断だが、道内の各公共機関の足並みはそろっておらず、全面禁煙に踏み切った施設はまだ少数だ。【吉井理記】

 正午、道警本部1階の空き部屋を利用した喫煙所。3畳ほどのスペースに昼休みを迎えた職員が続々と入ってきた。もどかしそうにポケットをまさぐり、たばこに火を付けるとホッと一息。あちこちで「きついな」「イライラしちゃって」とのささやきが漏れる。
 以前は庁舎内で自由に喫煙できたが、03年の健康増進法施行を機に、たばこが吸えるのは各階に設けられた喫煙所だけに。さらに今月からは、勤務時間に当たる午前8時45分~正午と午後1~5時半は喫煙所も使用禁止になった。各警察署の喫煙所も同様だ。捜査関係者からは「外に出たがる捜査員が妙に増えた気もする」との声も聞かれる。
 建物の全面禁煙化で先行しているのは道庁。08年度に導入し、庁舎隣の駐車場にプレハブの喫煙所を設置した。名目上は来庁者向けだが、職員の利用も少なくないという。
 一方、札幌市役所と、国税局や財務局、検察庁など国の出先機関が入る第1~3合同庁舎は、建物内に喫煙所を残したままだ。札幌市の担当者は「厚労省の通知の扱いを内部で検討している。職員らの禁煙指導など医学的なケアも必要で、簡単にはいかない」と全面禁煙化に難色を示す。
 道警本部では思わぬ「特需」も。庁舎内の売店では1日以降、アメやガム、甘い菓子類の売り上げが急増。さらに店にはない禁煙グッズの問い合わせも相次いでいるという。店の担当者は「みんな口寂しさを紛らわせたいのでは。『たばこが気になって仕事に集中できない』とぼやく人もいる」と苦笑する。



タグ :北海道警察

同じカテゴリー(●都道府県・市町村)の記事
 ●広島市議の喫煙「聖域」堅持 (2011-12-25 17:17)
 ●岡山/ 禁煙週間スタート 県認定実施施設2000ヵ所 (2011-06-02 16:29)
 ◎京都府亀岡市/ 禁煙施設、市が認証 金賞・銀賞ステッカー (2011-06-02 15:15)
 ◎静岡/ 県民運動”へ 県の受動喫煙対策 (2011-01-28 19:24)
 ●岡山県議会棟内を全面禁煙へ (2010-12-18 13:57)
 ●大阪府挟山市/ 気配り喫煙 啓発ステッカー (2010-12-09 13:38)

2010年04月18日 Posted bytonton at 13:58 │Comments(0)●都道府県・市町村

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北海道/ 道警:4月から建物内を原則全面禁煙
    コメント(0)