日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
◎禁煙の波、中国にも 年間100万人が関連疾患で死亡
禁煙の波、中国にも 年間100万人が関連疾患で死亡
【上海=小坂井文彦】中国で公共スペースを禁煙にする動きが強まっている。北京市が公共施設を全面禁煙とする条例の制定作業を進めているほか、上海市も学校や競技場などでの喫煙を禁じる方針を固めた。「愛煙家大国」も時代の流れに逆らえないようだ。
衛生省によると、中国の愛煙家は約3億5千万人。受動喫煙の被害者は約5億6千万人に上り、毎年約100万人が喫煙関連の疾患で亡くなっているという。
大都市では「嫌煙権」の声が高まり、職場禁煙は珍しくなくなった。上海万博では、地元のたばこ会社からの2億元(約26億7千万円)の寄付が「環境万博にそぐわない」という市民の訴えで、辞退に追い込まれた。
ただし、地方での動きはまだ鈍い。衛生省は今月、香港で開かれたシンポジウムで、2年以内に全国の医療機関を全面禁煙にすると表明したが、男性医師の約57%は愛煙家とされ、反発が予想される。
【上海=小坂井文彦】中国で公共スペースを禁煙にする動きが強まっている。北京市が公共施設を全面禁煙とする条例の制定作業を進めているほか、上海市も学校や競技場などでの喫煙を禁じる方針を固めた。「愛煙家大国」も時代の流れに逆らえないようだ。
衛生省によると、中国の愛煙家は約3億5千万人。受動喫煙の被害者は約5億6千万人に上り、毎年約100万人が喫煙関連の疾患で亡くなっているという。
大都市では「嫌煙権」の声が高まり、職場禁煙は珍しくなくなった。上海万博では、地元のたばこ会社からの2億元(約26億7千万円)の寄付が「環境万博にそぐわない」という市民の訴えで、辞退に追い込まれた。
ただし、地方での動きはまだ鈍い。衛生省は今月、香港で開かれたシンポジウムで、2年以内に全国の医療機関を全面禁煙にすると表明したが、男性医師の約57%は愛煙家とされ、反発が予想される。
タグ :中国
●中国/ マカオで禁煙法がスタート
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
2009年10月24日 Posted bytonton at 20:16 │Comments(0) │中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。