日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
北京市、小中学生17%に喫煙経験、教師も高喫煙率/中国
<喫煙>小中学生の17%に経験、教師も高い割合で吸う―北京市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000028-rcdc-cn
2009年7月28日、北京晩報によると、北京市の小中学生の17%に喫煙経験があることが、北京市衛生局が公表したデータから明らかになった。2008年、北京市内の小中学生で「喫煙してみたことがある」という生徒の割合は17.02%。そのうち男子生徒が3.39%、女子生徒が0.57%で、05年調査と同水準だったが、「現在も喫煙している」という割合は7.05%、うち男子が10.96%、女子が3.11%で、05年調査を上回るという結果になった。
また、男性では公務員の57.8%、医師の33.9%、教師の40.0%が喫煙していることも判明し、男性の喫煙率が依然として高いことがわかった。成人女性の喫煙率も増加傾向にあるという。(翻訳・編集/岡田)
【写真】北京市の繁華街で喫煙する中高生と見られる女性。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000028-rcdc-cn
2009年7月28日、北京晩報によると、北京市の小中学生の17%に喫煙経験があることが、北京市衛生局が公表したデータから明らかになった。2008年、北京市内の小中学生で「喫煙してみたことがある」という生徒の割合は17.02%。そのうち男子生徒が3.39%、女子生徒が0.57%で、05年調査と同水準だったが、「現在も喫煙している」という割合は7.05%、うち男子が10.96%、女子が3.11%で、05年調査を上回るという結果になった。
また、男性では公務員の57.8%、医師の33.9%、教師の40.0%が喫煙していることも判明し、男性の喫煙率が依然として高いことがわかった。成人女性の喫煙率も増加傾向にあるという。(翻訳・編集/岡田)
【写真】北京市の繁華街で喫煙する中高生と見られる女性。
●中国/ マカオで禁煙法がスタート
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
2009年08月02日 Posted bytonton at 10:04 │Comments(0) │中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。