世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

ペナン州政府、「ガーニードライブ」禁煙エリアに指定検討

ガーニードライブを禁煙エリアに、ペナン州政府が検討/マレーシア
http://www.malaysia-navi.jp/news/090715063745.html
ペナン州政府は、観光地として有名な「ガーニー・ドライブ」を公共禁煙エリアに指定する方向で検討している。州保健福祉社会環境委員会のピー・ブーンポー議長が明らかにした。
州保健局が近く、地元の業者らと会合を開いてどうやって禁煙措置を実施していくかについて意見を聞く方針。「ガーニー・ドライブ」は最近、交通量増加による車の排気ガス、また水質が悪化した干潟の悪臭にも悩まされているという。
州政府は「ガーニー・ドライブ」以外でも、アイル・イタム・ダムなどにも禁煙エリアを拡大したい考えだ。

  
タグ :マレーシア


2009年07月18日 Posted by tonton at 14:24Comments(0)その他のアジア

台湾、女優アリエル・リンが禁煙大使に

林依晨(アリエル・リン)が禁煙大使に/台湾 
http://www.tokkai.com/news/column/entertaments/1244773287.php
  台湾を中心として、中華娯楽圏で女優、歌手として活躍する林依晨(アリエル・リン)は、最新の禁煙公益コマーシャルを担当するにあたって、‘室内禁煙’の概念を提唱した。
  林依晨は、芸能界では徹夜での撮影のたびに、関係者は煙草を放せず、自分は耐えられずにそこを離れているので、ボーイフレンドの第一条件は煙草を吸わない人、と述べた。


日本でも、受動喫煙で苦しんでいるタレントさんは多いかと思います・・。  
タグ :台湾


2009年06月13日 Posted by tonton at 23:21Comments(0)その他のアジア

教師の喫煙で、生徒がぜん息の発作/ベトナム

教室内での教師の喫煙で、生徒がぜん息の発作/ベトナム
http://www.viet-jo.com/news/social/090419101836.html
 ホーチミン市医薬大学病院呼吸器科のレ・ティ・トゥエット・ラン医師は15日、教室内での教師の喫煙が原因でぜん息の発作を起こした中学校の生徒(14歳)が緊急入院した事実を明らかにした。
 ラン医師によると、この生徒は今月10日呼吸困難や激しい胸の痛みを訴えて救急搬送され入院したという。現在は退院しており、自宅で療養している。生徒の父親は、子どもにはたばこの煙を避けるため活性炭入りマスクを常に携帯させているが、今回は教師の喫煙に気付くのが遅くマスクの装着が間に合わなかったと話している。
 ラン医師は、チョークの粉や清掃時のほこり、特にたばこの煙はぜん息の子どもにとっては危険だと指摘、子どもたちが1日のうち4~8時間を過ごす学校は安全な場所でなければならないと学校側の対応を求めている。


日本でも、わずか20~30年前には同じような状況があったのではないでしょうか・・現在の日本では、有り得ないと思いたいですが、飲食店では喫煙席に 子連れで座っている場合もありますが、それは絶対にやめて欲しいです。受動喫煙の危険性は、思っている以上に強力だと思って欲しいです。
  
タグ :ベトナム


2009年04月23日 Posted by tonton at 21:46Comments(0)その他のアジア

ペナンヒルなど観光地も近く禁煙に=ぺナン州政府

ペナンヒルなど観光地も近く禁煙に=州政府
http://www.malaysia-navi.jp/news/090408064521.html
【ジョージタウン】 ペナン州政府は近く、ペナン・ヒルや植物園、メンクアン・ダム、ペナン国立公園、ブキ・パンチョル州立公園といった観光地も全面禁煙にする方針だ。州保健福祉社会環境委員会のピー・ブーンポー議長が明らかにした。
ペナン州政府は公共の場所における喫煙の取締強化を方針に掲げており、まずは公務員の喫煙から取り締まりを強化していく考え。州保健局取締官による州の官公庁・出先機関での巡回頻度を増やし、さらに病院やその他の禁煙場所に指定された公共の場所でのパトロールも増やしていく。連邦政府は、すべての官公庁、病院、警察署、消防署を禁煙とするという通達を出しており、「2004年たばこ統制規則」では、禁煙エリアでの喫煙は500リンギ以下の罰金と定められている。 ピー議長は、公務員、特に制服を着た公務員が禁煙ルールを守らないことは恥ずかしいことだと述べ、簡易食堂やコーヒーショップ、ナイトスポットのオーナーたちとも禁煙エリアの指定に向けて交渉を行っていることを明らかにした。(ザ・スター、4月6日)
  


2009年04月13日 Posted by tonton at 20:13Comments(0)その他のアジア

台湾の今「煙害防止法」

【世界の街から】台北 双方に煙たい新規定 
台湾で、たばこをめぐって愛煙家も嫌煙家も頭を悩ませている。受動喫煙対策を主眼とした「煙害防止法」の新規定が施行され、喫煙スタイルに変化が生じたためだ。
 新規定で、三人以上が仕事で集まる室内は禁煙が義務付けられ、大半のオフィスでたばこが吸えなくなった。違反者は最高一万台湾元(約二万七千円)の罰金が科せられる。
 これまではオフィスビル全体が自主的に禁煙となっていても、実際には屋内でこっそり吸う姿が見られたが、もうそうはいかない。
 室内が駄目なら、屋外に出ざるを得ない。入り口前の路上に灰皿を設置したビルでは、周囲の愛煙家たちがたむろするようになり、かえってたばこ吸いの姿が目立つようになった。
 集中する煙に「あのにおいは我慢できない」と、ある女性。台湾人の知人は「台湾人はよくたばこを吸う、と観光客に思われないかしら」と気をもんでいる。 (栗田秀之)  


2009年01月29日 Posted by tonton at 17:18Comments(0)その他のアジア

台湾の「禁煙新法」の概要

2009年1月11日より、台湾では「煙害防止法」が施行。

(従来と合わせた主な内容)
● 歩行喫煙は禁止。
● 妊婦は喫煙禁止、妊婦や3歳未満児がいる部屋では喫煙禁止。
● 18歳以下は従来通り喫煙禁止。違反した場合、保護者同伴で禁煙講習の受講を義務づける。
● 3人以上が働いている職場では禁煙。
● レストラン、ホテル、駅、カラオケ店の個室、居酒屋、スナック、バー等は全面禁煙。従って外で吸うか、換気設備が整っている喫煙室で可。
● 喫煙禁止の場所には、「本場所禁止吸煙」(No Smoking)「違者最高罰一萬元」の掲示を義務化。
● テレビや新聞でタバコ広告は禁止、タバコ名を冠したスポーツ大会や音楽会も禁止。
● タバコの「健康税」を倍増し、タバコ1000本、もしくは刻みタバコや葉巻1キロにつき500台湾ドル(約1400円)を課し、財政状況が厳しい国民健康保険制度に充てる。

罰金(1萬台湾元は約27,000円)
● 禁煙条項の違反した場合、1萬台湾元。
● 妊婦の喫煙に罰金は無い。
● 禁煙講習会を受講しなかった場合、1萬台湾元。
● レストラン・居酒屋等で、灰皿とライターを用意して、客の喫煙を容認した場合、5萬台湾元。
● タバコの広告をしたり、タバコ名を冠したスポーツ大会を開催したりした場合、30萬台湾元。

  


2009年01月22日 Posted by tonton at 16:36Comments(0)その他のアジア

台湾への旅行者「無煙」に戸惑い

石川のニュース◎「無煙台湾」に戸惑い 小松空港、愛煙家の旅行者 今月から新法施行
 台湾で今月から「禁煙新法」が施行されたことで、台北との定期便が就航している小松空港でも、愛煙家の県内旅行者から戸惑いの声が上がっている。
 十一日から台湾で施行された新法は、ホテルやレストラン、バーなど公共の場所での喫煙を原則的に禁じる。違反者には最高で罰金一万台湾元(約二万七千円)を科す。
 「無煙台湾」を目指す台湾政府は、市民や観光客への告知に力を入れているが、日本ではまだあまり知られていない。
 台湾旅行から小松空港に戻った加賀市動橋の平井純三さん(56)は「一日に一箱ぐらい吸う。ホテルが禁煙だったので、携帯灰皿を持ち込み、吸うときはわざわざ外に出なければならなかった」と苦笑い。白山市成町の団体職員古立勝啓さん(32)は「喫煙と禁煙で部屋を分けるなどしてほしかった。ホテルでくつろぎたいのに吸えないのは残念だった」と振り返った。
 北陸エアターミナルビルによると、台北便発着日の免税店の売り上げは、たばこが半分以上を占める。先週は、十四日は約十六万円のうち九万円近く、十七日は十万円のうち七万円に上った。
 台湾人観光客には「峰」などの銘柄のたばこが土産品として人気だが、岸野一広同ビル営業部長は「恐らく台湾でも喫煙者が減っていき、売り上げは徐々に落ちるだろう」と話した。

【写真】入国した台湾人旅行者と台湾観光から帰国した旅行者で込み合う到着ロビー=小松空港


台湾の「禁煙新法」の概要→こちら  


2009年01月22日 Posted by tonton at 16:18Comments(0)その他のアジア