世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●徳島/ 禁煙を企業も後押し

禁煙を企業も後押し 県内、たばこ値上げで相談増/徳島
【徳島新聞】
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/10/2010_12858972805.html
 たばこの販売価格が1日、大幅に引き上げられる。禁煙に挑戦する人も増えるとみられ、徳島県内の企業の中には、社を挙げて従業員の禁煙を支援する動きも。県が認定する「禁煙宣言事業所」も年々増えており、企業や役所の主導で「脱たばこ」の流れが広まっている。
 阿波銀行(徳島市)は健康保険組合内に健康管理室があり、健康増進の一環として、希望者に禁煙補助用のガムや禁煙を勧める本を無料で配布している。また、常駐する看護師2人が行員からの相談に応じたり、支店を巡回したりして禁煙指導に当たっている。
 同室は「今回の値上げを境に、たばこをやめたいという相談が増えた。テレビCMの影響もあって、禁煙外来に関する相談も多い」と話す。
 徳島銀行(同市)も希望者に禁煙ガムを無料配布。2005年からこれまでに77人が利用したといい、現在も担当部署に数人が禁煙の相談を持ち掛けているという。
 8月から禁煙支援に乗り出したのは、日亜化学工業(阿南市)。産業医と保健師が、社員らの禁煙指導や啓発に当たっている。受診者はまだ数人にとどまっているが、社内調査では喫煙者の55%が「禁煙したい」と回答しており「今後は受診者が増えるのでは」と期待を寄せる。
 県も05年度から敷地内か建物内を禁煙にする企業を「禁煙宣言事業所」として認定し、禁煙への取り組みを支援している。
 県健康増進課によると、05年度末は15事業所にすぎなかったが、9月21日現在は437事業所(敷地内56、建物内381)に。09年度中の認定は最多の137事業所に達した。他人が吸うたばこの煙にさらされる受動喫煙を防ぐため、10年2月、厚生労働省が公共施設を原則禁煙とする通知を出したのを機に増えたという。
 厚労省のまとめによると、受動喫煙が原因で肺がんや心臓病で死亡する成人は毎年約6800人(推計値)に上り、半数以上の約3600人は職場での受動喫煙とみられている。

【写真説明】看護師から禁煙について指導を受ける阿波銀行行員=徳島市内


同じカテゴリー(●企業・施設)の記事
 ◎<資生堂>全面禁煙 オフィス、工場、営業車まで (2011-03-13 16:16)
 ◎喫煙者不採用の企業じわり (2011-02-03 15:04)
 ●京都市内「安息できるきれいな空気」4施設公表 (2011-01-12 20:08)
 ●ホテル禁煙化加速 /香川 (2010-12-08 19:47)
 ◎ホテルも禁煙化…客室の半数占める/ 大阪 (2010-11-23 19:05)
 ●たばこ受動喫煙防止の波、中小企業の経営に大打撃 (2010-11-06 20:32)

2010年10月03日 Posted bytonton at 16:00 │Comments(0)●企業・施設

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
●徳島/ 禁煙を企業も後押し
    コメント(0)