日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
選挙事務所で禁煙化進む /青森
選挙事務所で禁煙化進む 県タバコ問題懇調査/青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/08/7768.html
県タバコ問題懇談会は11日までに、本県の衆院選立候補予定者に対するたばこに関するアンケート結果を発表した。前回選に比べ、事務所の禁煙化が進んでいることをうかがわせた。
アンケートは比例代表東北ブロックに出馬する2人を含む18人に行い、全員から回答を得た。
受動喫煙防止対策に関し、事務所を禁煙としているのは半数の9人だった。分煙としているのが6人で、対策していないのが3人だった。
12人から回答を得た前回衆院選のアンケートでは、禁煙は4分の1の3人しかおらず、受動喫煙防止への関心が高まっていることを感じさせた。
このほか、たばこ税に関しては、半数の9人が増税に賛成。学校禁煙化については、11人が敷地内禁煙にすべきとした。
また県内自治体では制定されていない路上喫煙防止条例について、8人が罰則付きの条例または法律を制定すべきと回答した。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/08/7768.html
県タバコ問題懇談会は11日までに、本県の衆院選立候補予定者に対するたばこに関するアンケート結果を発表した。前回選に比べ、事務所の禁煙化が進んでいることをうかがわせた。
アンケートは比例代表東北ブロックに出馬する2人を含む18人に行い、全員から回答を得た。
受動喫煙防止対策に関し、事務所を禁煙としているのは半数の9人だった。分煙としているのが6人で、対策していないのが3人だった。
12人から回答を得た前回衆院選のアンケートでは、禁煙は4分の1の3人しかおらず、受動喫煙防止への関心が高まっていることを感じさせた。
このほか、たばこ税に関しては、半数の9人が増税に賛成。学校禁煙化については、11人が敷地内禁煙にすべきとした。
また県内自治体では制定されていない路上喫煙防止条例について、8人が罰則付きの条例または法律を制定すべきと回答した。
◎<資生堂>全面禁煙 オフィス、工場、営業車まで
◎喫煙者不採用の企業じわり
●京都市内「安息できるきれいな空気」4施設公表
●ホテル禁煙化加速 /香川
◎ホテルも禁煙化…客室の半数占める/ 大阪
●たばこ受動喫煙防止の波、中小企業の経営に大打撃
◎喫煙者不採用の企業じわり
●京都市内「安息できるきれいな空気」4施設公表
●ホテル禁煙化加速 /香川
◎ホテルも禁煙化…客室の半数占める/ 大阪
●たばこ受動喫煙防止の波、中小企業の経営に大打撃
2009年08月13日 Posted bytonton at 15:33 │Comments(0) │●企業・施設
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。