日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
北海道、禁煙タクシー5割超す 昨年比36倍
道内禁煙タクシー5割超す 台数昨年比36倍
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/166880.html
道内の「禁煙タクシー」が四月一日現在で七千五百台を突破し、車両全体の55・5%に達したことが、全国タクシー・ハイヤー連合会(東京)のまとめで分かった。札幌や旭川など主要都市の事業者が一斉導入したことが数字を押し上げた。
同連合会によると、道内の禁煙車両は七千五百五十四台で、前回調査(昨年五月一日)の二百六台の約三十六倍。導入事業者も三十四社から四倍強の百五十社に増えた。
全国では五千二社、十六万一千六百七十三台が導入し、前回調査に比べ事業者、車両ともに約三割増加。国内全車両のうち、禁煙車両は76%にまで達した。
同連合会傘下の北海道ハイヤー協会(札幌)によると、道内では昨年七月に札幌圏の六十八事業者、約六千八百台が一斉に禁煙を実施、旭川、函館両地区も追随した。
道内の喫煙率は全国平均より高く、「車内禁煙は売り上げに響く心配があり、実施に二の足を踏む事業者が多かった」(同協会)。しかし、道外各地で取り組みが進み、おおむね好評なことから導入が加速したようだ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/166880.html
道内の「禁煙タクシー」が四月一日現在で七千五百台を突破し、車両全体の55・5%に達したことが、全国タクシー・ハイヤー連合会(東京)のまとめで分かった。札幌や旭川など主要都市の事業者が一斉導入したことが数字を押し上げた。
同連合会によると、道内の禁煙車両は七千五百五十四台で、前回調査(昨年五月一日)の二百六台の約三十六倍。導入事業者も三十四社から四倍強の百五十社に増えた。
全国では五千二社、十六万一千六百七十三台が導入し、前回調査に比べ事業者、車両ともに約三割増加。国内全車両のうち、禁煙車両は76%にまで達した。
同連合会傘下の北海道ハイヤー協会(札幌)によると、道内では昨年七月に札幌圏の六十八事業者、約六千八百台が一斉に禁煙を実施、旭川、函館両地区も追随した。
道内の喫煙率は全国平均より高く、「車内禁煙は売り上げに響く心配があり、実施に二の足を踏む事業者が多かった」(同協会)。しかし、道外各地で取り組みが進み、おおむね好評なことから導入が加速したようだ。
◎全国最後の喫煙タクシー、7月から禁煙に 北海道
●北海道・後志地区のタクシーが全車禁煙に
●北海道 禁煙タクシー 乗り遅れる千歳
●長崎県/ タクシー禁煙県内全域に
●九州全域タクシー禁煙 最後の五島市
●和歌山/ 全国最後の全面禁煙 県内のタクシー
●北海道・後志地区のタクシーが全車禁煙に
●北海道 禁煙タクシー 乗り遅れる千歳
●長崎県/ タクシー禁煙県内全域に
●九州全域タクシー禁煙 最後の五島市
●和歌山/ 全国最後の全面禁煙 県内のタクシー
2009年05月23日 Posted bytonton at 22:17 │Comments(0) │●交通機関/タクシー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。